抄録本文について

抄録本文は、まず最初にご自身のワードプロセッサーで作成し、コピー機能を使っ て下段の抄録本文用枠内にペーストすることをお奨めします。

また、特殊文字・記号を用いるときは、この欄で、HTMLタグまたは入力記号をコピーして、演題名または抄録本文内の必要個所にペーストしてください。 この作業をせずに登録した場合、文字化け等が起きても一切の責任は負いません。

上付き文字が必要なときは、文字の前後を<SUP>と</SUP>で囲ってください。
(例)Na<SUP>+</SUP> は Na+ となります。

下付き文字が必要なときは、文字の前後を<SUB>と</SUB>で囲ってください。
(例)H<SUB>2</SUB>O は H2O となります。

イタリック文字が必要なときは、文字の前後を<I>と</I>で囲ってください。
(例)<I>c-fos</I> は c-fos となります。

太文字が必要なときは、文字の前後を<B>と</B>で囲ってください。
(例)<B>太文字</B> は 太文字 となります。

アンダーラインが必要なときは、文字の前後を<U>と</U>で囲ってください。
(例)<U>アンダーライン</U> は アンダーライン となります。

抄録本文内で強制的に改行を入れたいところには、改行したい文の頭に<BR>を記入してください。

<SUP></SUP> <SUB></SUB> <I></I> <B></B> <U></U> <BR> は必ず半角文字を使用してください。

ローマ数字は、半角英字(I,V,X)を組み合わせて御使用下さい。
I II III IV V VI VII VIII IX X

ギリシャ文字が必要なときは,下のテーブルの赤文字の記号をご使用下さい。

小文字
入力 &alpha; &beta; &gamma; &delta; &epsilon; &zeta; &eta; &theta; &iota; &kappa; &lambda;
表示 α β γ δ ε ζ η θ ι κ λ

入力 &mu; &nu; &xi; &omicron; &pi; &rho; &sigma; &tau; &upsilon; &phi;
表示 μ ν ξ ο π ρ σ τ υ φ

入力 &chi; &psi; &omega;
表示 χ ψ ω

大文字
入力 &Alpha; &Beta; &Gamma; &Delta; &Epsilon; &Zeta; &Eta; &Theta; &Iota; &Kappa; &Lambda;
表示 Α Β Γ Δ Ε Ζ Η Θ Ι Κ Λ

入力 &Mu; &Nu; &Xi; &Omicron; &Pi; &Rho; &Sigma; &Tau; &Upsilon; &Phi;
表示 Μ Ν Ξ Ο Π Ρ Σ Τ Υ Φ

入力 &Chi; &Psi; &Omega;
表示 Χ Ψ Ω

(例)&beta;blocker は βblocker となります。

上記以外の特殊文字を使用の場合は、こちらを参照しタグをコピー&ペーストしてください。

上記の記号との混乱を防ぐため、演題名、抄録本文内で半角文字の & , < , > , " の記号を使うときは下のHTMLタグ(赤文字の記号)をご使用下さい。
入力 &lt; &gt; &amp; &quot; &deg; &plusmn; &times; &divide; &permil; &ordm;
表示 < > & " ° ± × ÷ º

(例)p&lt;0.05 は p<0.05 となります。

下の枠が抄録本文(タイトル、所属機関名、著者名は除く)を記入する欄で す。下の枠内に直接図表を書き込むと、抄録集では改行等の関係でずれてしまい図表 の体裁をなさなくなります。また、先頭行は1ますあけずに左詰めで記入してくださ い。ブラウザによって、下の抄録本文の枠が、極端に横長になってしまいます。本文 の作成に不便な場合は本文の途中で適宜改行指定を入れても結構です。 改行指定 は、登録の際自動的に削除されますので、そのまま残しておいてください。