第63回日本腎臓学会学術総会


登録番号:20698
演題番号:P-152
発表日:
時刻:
会場:
発表セッション記号:076
発表セッション名:慢性腎不全(臨床) ポスター
発表セッションサブタイトル:
座長名:
座長所属:

CKDにおけるAST-120の至適治療介入時期に関する検討

鈴木 仁1、作間 宏子1、鈴木 祐介1

1順天堂大学腎臓内科

【目的】AST-120(クレメジン)は尿毒症毒素の一つであるインドキシル硫酸を吸着し、CKDの進行抑制効果が示唆されている。しかし、近年の大規模臨床試験ではCKDの進行抑制効果は否定的であった。本研究では、AST-120投与前後のeGFRの変化と至適投与開始病期について検討した。【方法】RAS阻害薬や食事療法などの標準療法に加えAST-120を投与開始したCKD患者157名を後ろ向きに検証した。BUNとeGFRの変化量を投与1年前から投与3年後までの4年間を分析し、AST-120による腎機能低下抑制効果と、投与開始時の腎機能別に至適投与開始時期を検討した。【結果】AST-120投与前では1年間でeGFRは4.6ml/min/1.73m2減少したが、投与開始後3年間では、年平均2.1ml/min/1.73m2の減少にとどまった。BUNの増加率に関しても、3年間の使用で投与前と比較し5.7から3.3mg/dl/年と改善傾向がみられた。また、AST120の投与開始時のeGFRを≧40、>40 eGFR≧30、eGFR30ml/min/1.73m2未満の3群に分けて解析したところ、eGFR≧40のグループで最もeGFRの低下抑制効果が示された。【結語】本研究では、AST-120投与によりeGFRの低下を緩徐化できることが示された。さらに、腎機能低下が比較的早期の病期(eGFR≧40)から投与することが有用であると考えられた。