「*」印のついている項目は必須項目です。未入力の場合、演題を登録することができません。 「**」印のついている項目は、特定の条件で必須項目となります。
利益相反(COI)開示について 医学研究に関する発表・講演を行う場合、筆頭発表者は、配偶者、一親等の親族、生計を共にする者も含めて、今回の演題発表に際して、医学研究に関連する企業や営利を目的とした団体との経済的な関係について過去1年間における利益相反状態の有無を、発表スライドの最初(または演題・発表者などを紹介するスライドの次)に開示していただきます。 開示すべき事項の詳細は、公益社団法人日本皮膚科学会HP上に掲載の「日本皮膚科学会COIガイドラインについて」をご確認ください。
「発表や講演に関する考え方」について 日本乾癬学会では「日本皮膚科学会の指針・対応」に準拠して学会発表をして頂きます。 詳細は下記にてご確認ください。 日本皮膚科学会「学会等における発表や講演に関する日本皮膚科学会の考え方」
著者の所属機関が複数にまたがるときは以下に記入し、著者記入欄にあるチェックボックスをチェックしてください。 2.所属機関名から5.所属機関名の記入方法は1.所属機関名と同じです。共著者の氏名の記入の仕方も、筆頭著者の記入欄と同じです。
共著者・所属機関を増やす(入力したデータは消去されます)
抄録本文は、まず最初にご自身のワードプロセッサーで作成し、コピー機能を使って下段の抄録本文用枠内にペーストすることをお奨めします。
以下の記号を用いるときは、下記の文章に従って作成して下さい。
また、<SUP></SUP> <SUB></SUB> <I></I> <B></B> <U></U>は必ず半角文字を使用してください。
ギリシャ文字が必要なときは,下のテーブルの記号をご使用下さい。
(例)βblocker は βblocker となります。
上付き文字が必要なときは、文字の前後を<SUP>と</SUP>で囲ってください。 (例)Na<SUP>+</SUP> は Na+ となります。
下付き文字が必要なときは、文字の前後を<SUB>と</SUB>で囲ってください。 (例)H<SUB>2</SUB>O は H2O となります。
イタリック文字が必要なときは、文字の前後を<I>と</I>で囲ってください。 (例)<I>c-fos</I> は c-fos となります。
太文字が必要なときは、文字の前後を<B>と</B>で囲ってください。 (例)<B>bold</B> は bold となります。
アンダーラインが必要なときは、文字の前後を<U>と</U>で囲ってください。 (例)<U>アンダーライン</U> は アンダーライン となります。
抄録本文内で強制的に改行を指定したいところには、改行したい文の頭に<BR>を記入し てください。
上記の記号との混乱を防ぐため、抄録本文内で&、<、>の記号を使うときは下のHTMLタグをご使用下さい。
(ex.)p<0.05 は p<0.05 となります。
登録作業を続けます。また、このボタンで、演題名および抄録本文の現在の文字数を確認することができます。
この 第40回日本乾癬学会学術大会 演題登録 に関するお問い合わせは、 学会事務局 jspr40@dermatol.or.jp へお願い致します。