ABSTRACT 2471(P14)
切除不能局所進行膵癌に対する術中照射の意義:佐藤典宏1、水元一博1、木村正彦2、前原直樹1、楠本正博1、新山秀昭1、小川尚洋1、山口幸二1、千々岩一男1、寺嶋廣美2、田中雅夫1(1九大・医・一外、2九大・医・放)
Intraoperative radiotherapy for unresectable pancreatic cancer: Norihiro SATO1, Kazuhiro MIZUMOTO1, Masahiko KIMURA2, Naoki MAEHARA1, Masahiro KUSUMOTO1, Hideaki NIIYAMA1, Takahiro OGAWA1, Koji YAMAGUCHI1, Kazuo CHIJIIWA1, Hiromi TERASHIMA2, Masao TANAKA1 (1Dept. of Surgery I and 2Radiology, Kyushu Univ. Faculty of Medicine)
【目的】切除不能進行膵癌に対する術中照射(IORT)の有用性を検討した。【対象と方法】1991年〜1997年までに当科でIORT(17〜35Gy)を施行した、遠隔転移を認めない切除不能局所進行膵癌12例(男8例、女4例、平均年齢59歳)を対象とし、術後腫瘍径、血清CA19-9値の推移、および転帰について検討した。術式は胆道bypass1例、消化管bypass1例、double bypass8例、単開腹2例(うち7例に腹腔神経節blockを施行)であり、9例に術前後の体外照射(30〜40.5Gy)を、6例に5-FUを中心とする術後化学療法を追加した。【結果】術前と比較すると、術後1ヶ月目のCTでは腫瘍最大径は有意に縮小していた(39.5±8.2 mm vs. 31.8±12.1 mm, P=0.01)。CA19-9値は術後一旦は低下するものの、3〜6ヶ月頃より再上昇する傾向にあった。Kaplan-Meier法による1年累積生存率は51.6%、median survivalは14ヶ月で、最長生存は18ヶ月であった。また、ほぼ全例において術後疼痛の緩和あるいは消失が得られていた。【結論】切除不能局所進行膵癌に対するIORTは生存期間の延長およびQOLの向上に有用であると考えられる。